ホーム » 知っておきたい!住宅でよく雨漏りする場所とその対策

知っておきたい!住宅でよく雨漏りする場所とその対策

こんにちは!雨漏りは住宅の大敵です。雨漏りが発生すると、家の内部にまで水が侵入し、カビや腐食の原因となり、最悪の場合には構造部分にまでダメージを与えることがあります。さらに、修理費用も高額になりがちです。今回は、住宅でよく雨漏りする場所と、その対策について詳しく解説していきます。雨漏りが起きる前に、しっかりと対策をしておくことが大切ですよ!


1. 屋根の板金部

まず、雨漏りが最も多い場所の一つが「屋根の板金部」です。屋根には、雨水を効率的に流すために板金部分が使用されており、この部分が劣化や施工不良によって雨漏りの原因となることがあります。特に、屋根の棟板金や谷樋(たにどい)と呼ばれる部分が要注意です。

屋根の棟板金

棟板金は、屋根の最も高い部分で、2つの屋根が交わる場所に取り付けられています。この部分の板金が風で飛ばされたり、固定している釘が緩んでしまうと、そこから雨水が侵入してしまいます。

谷樋(たにどい)

谷樋は、屋根と屋根が接する谷のような部分に取り付けられた雨水を集めて排水するための板金です。ここに落ち葉やゴミが詰まると排水ができず、雨水が溢れてしまい、雨漏りの原因となります。

雨漏りの対策

  • 定期的な点検:屋根の板金部分は、目に見えない部分なので、定期的なプロによる点検が必要です。特に、強風や台風の後には棟板金の釘が緩んでいないか確認しましょう。
  • 修理や補強:もし板金が緩んでいる場合は、早めに釘を打ち直したり、補強を行うことが大切です。また、谷樋にゴミが詰まっていないかも定期的にチェックし、清掃することでトラブルを防げます。

2. ベランダの床

次に雨漏りが発生しやすいのが、「ベランダの床」です。ベランダは外部に露出しているため、雨や紫外線に常にさらされており、防水機能が劣化しやすい部分です。防水層が破れてしまうと、そこから水が浸入して家の内部まで雨漏りを引き起こすことがあります。

ベランダ床の防水工法

ベランダの防水には、ウレタン防水やFRP防水といった防水工法が使用されています。これらの防水層が経年劣化すると、ひび割れや浮きが発生し、防水機能が低下します。

雨漏りの対策

  • 防水層の定期的な点検:ベランダの床は、目視でひび割れや浮きがないかチェックできます。特に、表面が劣化して色褪せてきた場合は、トップコートの塗り直しが必要です。
  • 早めの再防水工事:防水層が完全に劣化する前に、再防水工事を行うことで雨漏りを防げます。防水工事は、10年に一度を目安に行うのが一般的です。

3. ベランダの笠木

次に、見逃しがちだけど雨漏りの原因になりやすいのが「ベランダの笠木」です。笠木とは、ベランダの手すりや腰壁の上部に取り付けられている、横に渡されたカバーのことです。この部分が劣化すると、そこから水が浸入してベランダ内や壁面に雨漏りが発生します。

笠木の劣化原因

笠木の取り付け部分には、シーリング材や固定金具が使われています。これらが経年劣化により劣化すると、隙間ができ、雨水が侵入しやすくなります。また、風や台風によって笠木が浮いてしまうことも、雨漏りの原因になります。

雨漏りの対策

  • シーリングの点検と打ち替え:笠木周辺のシーリングが劣化していないか定期的に点検し、必要に応じてシーリングを打ち直すことが重要です。
  • 笠木の固定:笠木が浮いている場合は、早急に補修を行い、しっかりと固定することが大切です。放置していると、さらに雨漏りの範囲が広がる可能性があります。

4. シーリング(コーキング)

シーリング」とは、住宅の外壁材や窓枠、ベランダなどの隙間に使われるゴム状の防水材のことです。サイディングボードやALCなど、外壁材同士のつなぎ目に使われているシーリングは、紫外線や雨にさらされることで劣化し、ひび割れや剥がれが発生します。この隙間から雨水が侵入すると、内部にまで雨漏りが広がることがあります。

シーリングの劣化サイン

シーリングの劣化が進むと、表面が硬化して割れたり、剥がれが見られることがあります。特にサイディングボードの目地部分は、劣化しやすいため、定期的に確認が必要です。

雨漏りの対策

  • シーリングの打ち替え:シーリングの寿命は約10〜15年程度と言われており、ひび割れや剥がれが見られたら打ち替えを行います。打ち替え作業では、古いシーリングを全て取り除き、新しいシーリング材を充填します。
  • 部分補修:もし劣化が軽微であれば、部分的な補修で対応することも可能です。しかし、劣化が進んでいる場合は、全体的な打ち替えが推奨されます。

5. 庇(ひさし)

最後に、雨漏りの原因になりやすい場所として挙げられるのが「庇(ひさし)」です。庇は窓や玄関の上部に設置され、雨風をしのぐための小さな屋根のような構造です。しかし、庇の取り付け部分やシーリングが劣化すると、そこから雨水が侵入し、窓や壁面に雨漏りが発生することがあります。

庇の劣化原因

庇も外部に常にさらされているため、風雨や紫外線でシーリングや板金部分が劣化します。また、庇に付着した落ち葉やゴミが雨水の流れを妨げることで、排水が不十分になり、雨漏りを引き起こすこともあります。

雨漏りの対策

  • 庇周りの点検:庇の板金やシーリング部分を定期的に点検し、劣化が見られたら早めに補修を行います。特に、シーリングのひび割れや剥がれは見逃しやすいため、細かくチェックすることが重要です。
  • 落ち葉やゴミの清掃:庇に溜まった落ち葉やゴミを定期的に掃除し、雨水がスムーズに流れるようにしておきましょう。

まとめ

住宅における雨漏りは、建物の寿命に大きな影響を与えるだけでなく、修繕費用もかさむ厄介なトラブルです。屋根の板金部分やベランダ、笠木、シーリング、庇といった雨漏りしやすい場所は、定期的に点検し、劣化が進む前に補修を行うことで、被害を最小限に抑えることができます。特に、外部に露出している部分は雨や紫外線にさらされやすいため、定期的な点検が欠かせません。

雨漏りが発生してしまった場合は、早めに専門業者に相談し、適切な補修を行うことが重要です。少しのメンテナンスで、家を長く快適に保つことができますよ。

上部へスクロール
Verified by MonsterInsights