ホーム » ビジネスリテラシーを上げるための基本用語100選 第三弾

ビジネスリテラシーを上げるための基本用語100選 第三弾

【Ⅰ. 経営戦略・企業構造】

用語意味
コーポレートガバナンス企業を正しく運営する仕組み(監査・取締役・株主の監視)
ホールディングス複数会社を持つ親会社形態
カーブアウト事業の一部を切り出して独立させる
スピンオフ事業部門を新会社化する手法
PMI(統合作業)M&A後に組織・文化を統合するプロセス
コングロマリット異業種を多数持つ企業グループ
ディスラプション既存産業を壊す革新的変化
コーポレートファイナンス企業の資金調達と価値最大化を扱う理論
エクイティストーリー投資家に語る自社の成長物語
コスト・オブ・キャピタル資金を調達するための平均的なコスト(WACC)
バランスシート経営資産・負債の健全性を重視した経営
キャピタルアロケーション資本をどの事業に配分するかの意思決定
オーガニックグロース自社の内部成長による拡大
インオーガニックグロースM&Aなど外部手段での成長
ディスインターミディエーション仲介を省いて直接取引する構造変化
バリューマネジメント企業価値を最大化する経営手法
リーンスタートアップ小さく試して早く学ぶ新規事業手法
ピボット戦略を方向転換すること
コアバリュー企業文化の中心となる信念
ナラティブ経営物語でブランドと投資家をつなぐ経営手法

【Ⅱ. 財務・投資・ファイナンス】

用語意味
WACC加重平均資本コスト。株主と債権者への必要利回り平均
NPV将来利益を今の価値に直して合計したもの
IRR投資回収までの内部利回り
PER株価収益率。株が高いか安いかを示す指標
PBR株価純資産倍率。企業の資産価値に対する株価
EV/EBITDA企業価値と利益の倍率。M&A評価に用いる
デットエクイティレシオ借金と資本のバランスを見る指標
コベナンツ借入契約での制約条件
ストラクチャードファイナンス資産を組み合わせた高度な資金調達手法
レバレッジドファイナンス借入を使った投資・買収資金調達
メザニンファイナンス株と借入の中間的な資金調達
デュレーション債券の金利変動リスクを表す期間指標
アービトラージ市場間の価格差を利用した無リスク取引
クレジットリスク貸したお金が返らないリスク
マージンコール証拠金不足で追加資金を求められること
オプション将来の売買権をあらかじめ買う金融契約
デリバティブ株・金利などに連動する金融商品全般
LTV比率(Loan to Value)担保価値に対する借入額の割合
フリーキャッシュフローマージン売上に対して自由に使える現金の比率
ROIC投下資本利益率。実際に使ったお金の効率性

【Ⅲ. M&A・事業再編】

用語意味
LOI(意向表明書)M&A交渉開始を示す文書
デューデリジェンス財務・法務・人事・ITなどの詳細調査
エンタープライズバリュー(EV)企業の事業価値(株+負債−現金)
アーンアウト買収後の業績連動で支払う報酬制度
クロージングM&A取引の最終成立
ノンコア事業本業でない周辺事業
アドオン買収既存事業を補強する小規模買収
カーブアウトM&A子会社・事業部の切り売り
ファンドバイアウト投資ファンドによる企業買収
IPOエグジット株式公開による投資回収
セカンダリー取引投資家同士で株式を再売買すること
マネジメントバイアウト(MBO)経営陣が自社を買収して独立する手法
プライベートエクイティ上場していない企業に投資するファンド
シナリオプランニング未来の複数パターンを想定した戦略計画
バリュエーション企業価値を数値で算出する
DDM(配当割引モデル)将来の配当を今の価値に割り戻す評価法
マルチプル法類似企業の倍率で価値を推定する
ティーザーM&A案件紹介の匿名概要書
NDA情報漏洩防止の契約
クロスボーダーM&A国境を越えた企業買収

【Ⅳ. 経済・市場・マクロ視点】

用語意味
GDP国の経済の大きさを表す指標
インフレ物価が上がる状態
デフレ物価が下がる状態
スタグフレーション景気が悪いのに物価が上がる
金融緩和中央銀行が市場にお金を増やす政策
金融引き締め市場からお金を減らす政策
政策金利中央銀行が決める基準金利
量的緩和(QE)国債を買って通貨を大量供給する政策
為替ヘッジ円高・円安リスクを防ぐ取引
貿易収支輸出−輸入の差
経常収支貿易+投資収益などの合計
財政赤字国の支出が収入より多い状態
国債利回り国が借金する際の金利
ベータ値株価の市場連動度(リスク指標)
アルファ市場平均を上回る超過リターン
リスクプレミアム危険を取ることで得られる追加利益
リスクパリティ資産配分をリスクで均等にする戦略
デカップリング経済のつながりを意図的に切る動き
サプライショック原材料供給の急変による混乱
マクロ経済政策国全体の景気をコントロールする政策

【Ⅴ. 経営指標・分析】

用語意味
KPI重要業績指標。成果を数値で追う
KGI最終目標の達成値
モニタリング状況を継続的に観察・分析する
センシティビティ分析前提条件を変えたときの影響を見る
モンテカルロシミュレーション乱数を使って未来の確率を予測する
ブレークイーブン分析損益分岐点を見つける方法
マージン分析利益率の構造を分解して見る
コホート分析時期ごとに顧客行動を比較する
コンバージョンコスト成約1件に必要な全コスト
ARR/MRR年間/月間のサブスク売上
チャーンレート契約解除率
CAC顧客獲得コスト
LTV/CAC比顧客価値と獲得コストのバランス
ユニットエコノミクス顧客1人あたりの採算性
ARPU1顧客あたり平均売上
コーホートリテンション継続率の時間推移
グロスマージン粗利率。ビジネスモデルの生命線
オペレーティングマージン営業利益率。企業の本業効率
キャッシュコンバージョンサイクル在庫→販売→入金までの期間
トータルリターン投資で得た利益の合計(配当+値上がり)

【Ⅵ. 投資・スタートアップ・ファンド】

用語意味
プレシード起業初期のアイデア段階
シード試作品・初期販売段階
シリーズA/B/C成長段階ごとの投資ラウンド
デュアルトラックIPOとM&Aを同時検討する戦略
カピタルゲイン株を売って得た利益
エンジェル投資家初期企業に資金と経験を提供する個人投資家
ファンドレイジング投資資金の調達活動
キャリードインタレストファンド運営者の成功報酬
LP(リミテッドパートナー)投資家側の出資者
GP(ゼネラルパートナー)運用する側の経営者
コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)企業が運営する投資ファンド
PIPE取引上場企業の第三者割当増資
SAFE契約株ではなく将来株転換権を発行する投資契約
ダウンラウンド前回より低い評価額での資金調達
キャップテーブル株主構成一覧表
フルダイリューション全株式が発行されたと仮定した持分比率
エグジットマルチプル投資額に対して何倍で回収できたか
テックバリュエーションソフトウェア企業の成長倍率評価
アセットアロケーション投資先の比率配分
ポートフォリオリバランス市場変化に合わせて構成を調整する

【Ⅶ. 経営思想・組織文化】

用語意味
サーベントリーダーシップ支援型のリーダーシップ
トランスフォーメーショナルリーダー組織変革を促すリーダー
サイロ化部署間の情報が遮断される状態
アジャイル経営変化に素早く対応する経営手法
ホラクラシー階層のない自律型組織モデル
エコシステム戦略他社との共存で全体価値を上げる考え方
オープンイノベーション外部と連携して新しい価値を作る
ナレッジエコノミー知識が価値を生む経済構造
ハイパフォーマー高成果を安定して出す人材
ダブルループ学習行動だけでなく思考の前提も見直す学び
アンラーニング古い考え方を手放すこと
インテグリティ倫理と誠実さに基づく行動原則
パーパス経営社会的意義を中心に据えた経営
トリプルボトムライン利益・人・地球の3つで成果を測る
コンシステンシー方針や判断が一貫している状態
カルチャーフィット組織文化との相性
レジリエンス逆境から立ち直る力
メタ認知自分の考えを客観的に見る力
アントレプレナーシップ起業家精神
ステークホルダーバリュー株主だけでなく関係者全体の価値重視
上部へスクロール
Verified by MonsterInsights